
はじめに
ドラえもんの怖い話と聞くと、みなさんはどのお話を思いつくでしょうか?
じゃまものを消し去ってしまう「どくさいスイッチ」。[てんとう虫コミックス15巻収録]
くりまんじゅうが増え続ける「バイバイン」。[てんとう虫コミックス17巻収録]
他にも「無人島へ家出」「ゴルゴンの首」など様々ありますよね。
しかし筆者はドラえもんで一番怖いお話は「風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)」だと考えています。
そこで今回は「風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)」について紹介していきます。
目次
風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)とは?

あらすじ
のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫の4人は手紙風船を飛ばす。
スネ夫は隣の家の幼稚園児の少女が手紙が拾ったことを翌日に報告。
ジャイアンはどこかの学校の教師に手紙が拾われ、間違っている字を指摘されたことを4日後に報告。
しずかは日本に滞在中のリトルシュタイン公国のアドルフ皇太子が迎賓館の庭で手紙が拾われたことが1週間後に判明し、翌日に報告。のび太だけ、未だに返事が来ないことから、ドラえもんに泣きつき、ドラえもんは長距離風船手紙コントローラーを出す。
もはん手紙ペンで手紙を書いた後、風船を飛ばす2人。最初はプロ野球選手に拾ってもらおうと野球場に向かわせるもホームランボールで吹っ飛ばされてしまう。
次にテレビ局で芸能人に拾ってもらおうとするも一般市民が拾おうとしたためにテレビ局を離れる。
今度は来日中の大統領に拾ってもらうべく、京都に向かわせるもボディガードたちから爆弾と思われ、射撃を受けてしまう。「友達になってくれそうな普通の人にしよう」と助言するドラえもんに対し、のび太はしずかの件もあって、意固地になり、海の向こうまで風船を飛ばす。
そこで風船は何と円盤に乗っている宇宙人が拾い、持っていってしまう。その夜、宇宙人は野比家を訪れ、ドアを開けようとするママを止めに入るドラえもんとのび太であった。
ピクシブ百科事典 長距離風船手紙コントローラーより引用 引用元
何巻に収録されてる?アニメは?
漫画版では「風船がとどけた手紙」というタイトルで、てんとう虫コミックス39巻に収録されています。
アニメ版では1986年9月12日に「風船手紙コントローラー」というタイトルで、公開されています。
※後述にて詳しく説明。
なんで一番怖いのか
宇宙人が不気味すぎる
漫画版・アニメ版問わず、ドラえもんには宇宙人やモンスターがたくさん出てきています。
モンスターは「ヤマタノオロチ」や「パンドラのおばけ」(厳密にはおばけだが。見た目はモンスターなので無理矢理)と
不気味にかかれることが多い。
しかし宇宙人はハルカ星のハルバルや火星人など、どこか愛嬌のある宇宙人として描かれている。
「風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)」を確認してみよう。
漫画版

先ほど挙げた宇宙人に比べると不気味だが「そんな騒ぐほどか?」と思われている方も多いかと思う。
そう、このお話はアニメ版が恐ろしいのである。
アニメ版

怖い。
静止画でも不気味だが、アニメだと頭の毛のようなものと身体のうねうねが動いている。気持ち悪い。
アニメのラストの終わり方が…
見ていただいた方が早いのでこちらをご覧ください。
子どもの頃に見たら普通にトラウマになるレベル。
ドラえもんのお話としてはかなり珍しい終わり方がかなり異色。
他にはパッと思いつくお話だと「やじうまアンテナ」があるくらいでしょうか。
ちなみにこのラストシーンがドラえもんの都市伝説の「タレント」のラストではないか、と言われています。
「タレント」の考察記事がありますので気になる方はこちらからどうぞ!!
-
-
ドラえもん都市伝説「タレント」について
ドラえもんの都市伝説の一つ「タレント」をご存知でしょうか? 全体的に暗く不気味なストーリーで1984年に公開されたと言われている「タレント」。 明確な日付まで判明されているのにも関わらず映像がない、し ...
続きを見る
この公開を最後にアニメ化されていなかったが…
先程にも書いた通り放送されたのは1986年を最後に放送されることがありませんでした。
30年以上経ちこのまま今後公開されることがないと思っていたら…
なんと実に34年ぶりに公開されました!!(もちろんわさびドラでは初。)
こちらがその予告動画。
2020年12月5日「風船が届けた手紙」
見れない場合はこちらから(YouTubeに飛びます。)
ドラえもんチャンネルの予告内容はこちらから↓
12/5(土)ごご5時からの『ドラえもん』は「バカ売れ!?週刊のび太」「風船がとどけた手紙」
「風船が届けた手紙」新・旧比べてみた
新・旧宇宙人の違い

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
色と目の飛び出具合は違うが基本的に同じような見た目をしている。
ちなみに新verでは手紙を読む際についている風船を割る。こええ
ドア前でノックするシーン

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
このシーンでは新旧違いがあり、
旧verではUFOから出ているアームでノックをしている。UFOに乗っているので、ここでは宇宙人は登場していない。
新verではUFOから降り、宇宙人が直接ノックしている。
ラストシーンのドラえもんとのび太

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
新旧でラストシーンも変わっている。
旧verでは玄関でドラえもんとのび太が待っていて、ノックされ扉を開く。
赤い光に覆われ、二人が抱き合って終了。
新verでは二階の階段上がったところからドラえもんとのび太が玄関を監視していてノックされる。
ノック音を聞いたのび太ママは扉を開けようとする。そこを二人が急いで降りてきて、止めようとする場面で終了。
新verは漫画版準拠で描かれていることがわかりますね。

出典:『ドラえもん』39巻より 「風船がとどけた手紙」 藤子・F・不二雄、小学館、P109
まとめ
いかがだったでしょうか?
私がドラえもんのお話の中で一番怖いと思う「風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)」を紹介しました。
今回のこの記事を読むまで「風船がとどけた手紙(風船手紙コントローラー)」という話自体を知らなかった人も、少しでも知ってもらえたら嬉しいです!!
ぜひ、みなさんの思う一番怖いお話も教えてください!!